川崎市麻生区 外壁塗装〜正しい施工を写真と共に解説✨
【外壁塗装工事】
皆様こんばんは!!
以前、塀の塗装工事についてブログを投稿しましたが、今回は建物になります❗
以前の投稿はこちら👇👇👇
写真が多くなると思いますが、ご了承下さい🙇♂️🙇♂️🙇♂️
それではスタート🙋♂️🙋♂️
以前からお世話になっているお客様からのご紹介にて、川崎市麻生区のお家になります。
こちらのお家、塗り替えを行ってから約7~8年🙁🙁
※推奨されている塗り替えの期間は10~15年になります。
基本、7~8年ですと、塗り替える必要はありません。しかし、塀と同様に塗膜の剝がれや付帯部分の痛みが見受けられ、恐らく施工不良、、、。
ご説明の上、塗り替えることに致しました💦
※大屋根、一部下屋根に関しては、葺き替え済み。
【Before】

・破風板の塗膜の劣化💦

・シリコーン部分の塗膜のヒビ割れ💦

竪樋を交換した際の既存の穴埋を怠る💦

塗り替えを行った前業者さんもそうですが、元請業者さんのリフォームに対する知識、意識が足りないのかと思います。
折角、お金をかけてリフォームしているのに、雨漏りの原因を作ってしまっている状況でした💦
【着工】
・建物の周りに要らなくなった荷物の移動や処理

【仮設足場の設置/メッシュシート】

【高圧洗浄】


しっかりと足場を組んでから改めて見ると、、、お客様には見えないと思ってか、何でもやりっぱなし💦
軒樋の交換後の樋受け跡も一部、釘が抜かれず、穴埋めも無し。
【下地処理/下地調整】
・釘抜き ・穴埋め処理

・ケレン清掃→シーラー→パテ処理

・シリコーン部分は軽く削るだけでこの通り、、簡単に剝がれます。

・シリコーン部分も塗装可能になる材を塗ります。


【養生】
・マスキングテープやビニールマスカーにてサッシや床などを塞いでいきます。

※室外機は足をかけて作業されてしまう場合があるので、対策としてと板を敷きます。
全国の塗装屋さんの知名度No.1大塚刷毛製造さんの商品 その名も『室外機まもるくん』
これでバッチリ守られました😊✨

【着工~塗るまでのまとめ】
- お家の周りの荷物移動
- 仮設足場の設置
- 高圧洗浄
- 下地処理、下地調整
- 養生
これでやっと塗る工程に入れます💪✨
【軒天/一回目】

【軒天/二回目】

【外壁/下塗り】

【外壁/中塗り】

【外壁/上塗り】


※外壁を乾燥させた後に足場の壁当ても養生します!!
一家に一つはあるでしょう コロコロシート😆
ビニールなどで養生する事がありますが、睦建装では、コロコロシート!!
ビニールを使用するよりも、ツルツル面を利用する事で、塗られた外壁にくっつく事が無くなり、綺麗な状態を保てます✨✨

【付帯部】もどんどん仕上げていきます💪✨


雨戸は吹付け✨✨


メッシュシートをばらし、お客様にも確認し、OK❗❗を頂きました😊✨✨

足場解体前のチラ見せ😳😳😳

完成はこちら✨✨✨✨



色見は殆ど変わってませんが、耐候性はバッチリに仕上げました✨
前回の業者さんと比べ、お客様には大変喜んで頂けました✨✨
【感謝】
休憩中に、お団子やみかんを頂いたりとご馳走になりました🙇♂️ありがとうございました🙇♂️✨



これにて完工!!
と、思うと全てがいい話、、、。
現場では、いつ、何が起きるか分かりません。
誰か、人なのか、自然なのか、タイミングなのか分かりませんが、、、
門扉のハンドルが、、、折れてしまいました💦💦
溶接?出来ません😭 エポキシで補修?直ぐに折れそう😭
建材屋さんに連絡し、新品に交換させて頂きました🙇♂️
当時の部材がない為、少し見た目は変わってしまいますが、早急に対応💪✨



この合間にちょっとした事を🤭🤭
表札の文字が消えてしまってましたので、塗っときました😊✨✨


施工中にお客様との関係を深めた事で、新たに気付く事もあります。
お客様が言いやすい環境を作り、それにお答えする!!
毎度、そこまでやってくれるのね✨ありがとう✨
直接この言葉を聞けることが何より嬉しく思います🙇♂️✨✨
お家に住む上で、10年~15年に一度の塗替え工事ですが、そのお手伝いが睦建装のお仕事だと思っています。
半年、一年後に様子を伺いに行きますので、また楽しみが増えました😊
川崎市麻生区の外壁塗装工事でした。
お見積もりは無料です✨
【お問合せ方法】
・下記の【LINE登録】又は【メール】にて承ります。
\ 塗装について/
お気軽にお問い合わせください🙌

川崎市宮前区にて外壁塗装店を営んでおります。 睦建装の岡です。
いつもブログを拝見していただき、
【お見積り】【現地調査】【お仕事】の御依頼ありがとうございます!